ベンガル ブラウン・スポッテッド・タビーの女の子です。
名前は かぐら といいます。
某・女子高生四コママンガのキャラクターからもらいました。
どっちかつったら、ヤマピカリャー!!!(笑)
生後1ヶ月半、まだまだ赤ちゃんです。
というか、1ヵ月半で売りに出されるのってちと早くないでしょうかね・・
相変わらずカメラテクニックがないので、寝起きをコソリと激写。
たかまるがうちに来たときより少し若いですが、体重は520gあります。
やはり環境の変化からか、食欲はあまりないようです。
排泄は、うんち・おしっこ、それぞれ一回づつありましたが・・心配。
たかまるが来たときも、おんなじ事で悩んでましたね(汗)
このハラハラ感は、何度味わっても慣れるものじゃないです。
そしてそのたかまる氏は現在、ついに1kgオーバー致しました。
これにより、ご飯に混ぜていたa/d缶と猫ミルクをやめることにしました。
次はかぐらのご飯に混ぜていこうと思います。
どうやったら自分の皿からご飯を食べてくれるんだろう・・
昨日、2回目のワクチンと血液検査、便検査、皮膚の検査が終わりました。
結果、見事に異常なし。発育も上々で健康そのもの!だそうです。
確かに、体つきも以前のヒョロヒョロ時代の見る影もありません。
手足にも筋肉がつきはじめ、ずっしりとした力強さが出てきて、ますます野性味を帯びてきました。
検査結果より、先天性の病気を持つ可能性も低く、また他の猫ちゃんにうつるような感染症もないそうです。
食欲も出てきましたし、当初の悩みはほぼ解消されたと思います。
そこで。
そろそろ二匹目をお迎えする準備をしていこうかな、と思っています。
できればたかまるの兄弟を・・と思っていたのですが、みんな新しい家族が決まってしまったそうです。
年内には決めてしまいたいな~と思っているので、準備は怠らないようにしていきます!
あ、同じベンガルの女の子を予定しています。
何だか最近、目が非常に痒く、眼周囲炎にまでなってしまいました。
昔からたまにこういう症状が出るのですが・・アレルギーなのかな・・嫌だなぁ。
とりあえず明日は、午後からまず眼科に行ってお薬をもらってこよう。
その後はたかまるの2回目のワクチンです。
一緒に、便検査&血液検査もお願いしようかと思っています。
あとは・・可能ならば前回の続きの、皮膚荒れももう一度診てもらいます。
前回のアレですが、食物アレルギーの線は薄いとの事でした。
2ヶ月ぐらいの子猫が食物でアレルギーを起こす事は、そうそうないそうです。
結膜炎でもないとのことなので、もうしばらく今のご飯で様子見です。
現在は・・うーん症状は変わらないかな。
でも目の周りの毛がますます薄くなった気がします。
足でガシガシ掻くものだから、小さい瘡蓋なんかが出来ている事も。どうなんでしょう?
今日のたかまるの体重は、ななななんと900gでした!もう十分に平均値に達したと思います。
この子が我が家に来てから約2週間、500gしかなく、あんなガリガリに痩せていた頃が懐かしいです。
ご飯もやはり偏食の気はあるものの、出されたものは完色する事も多くなりました。
そして食欲が出れば体力も付きます。毎日、家中で大運動会をしています。
ペットショップのスタッフさんが言っていましたね。
「この子は小食なんですよ~」
とんでもない!!!いっぱい食べて、いっぱい遊ぶ、他の子らとなんら変わらない普通の猫でしたよ。
いかにそれまでが、窮屈でストレスのある生活だったのかがたやすく想像出来ます。
この調子ですくすくと育って欲しいです。
ところで、どうやったら上手に子猫の写真ってとれるんですか。
20枚中19枚は確実にブレブレで失敗してる気がします。チクショイ
現在は体重750gです。標準よりはちと小さめですが、痩せてる!といった状況は抜け出せたかな^^
触った感触もゴツゴツはなくなり、お腹に重量感も出てきましたよ!
や、一安心、めでたしめでたし・・ とは簡単には行くはずもなく。
以前、目に落ち窪んだようなシワができる・・脱水症が原因?と書きましたが、もしかしたら違うかも。
とは言うのも、目の周りと口の周りの毛が薄くなり、皮膚が赤くなってきているのです。
昨日なんて、右目だけポンと腫れて半分しか目が開いていませんでした。
首元をよくガリガリと掻くので、まさかノミ・ダニ?と最初は疑い、全身くまなく探してみましたが、それらしいものは見当たらず、キレイなものでした。
症状としては、
目ヤニ
目頭にポチリとできる程度ですが、目が腫れた日はネバネバとしたものが付いていました。
涙目
たまにですが、目頭が濡れているときがあります。
毛が薄くなってきた
目の周りと、口の周りです。 皮膚の赤みこれも、目の周りと口の周り。アクネとは違うっぽい。
痒み(?)
たまに頬のあたりを足でガシガシ掻いてます。
口臭(?)
猫特有のものかとも思いましたが・・どうなんでしょう?
以上を踏まえて、調べてみたところ。
食物アレルギーの症状と酷似している・・!!!!!!
まさか・・まさか・・そんなぁ・・猫の食物アレルギーは、顔に出やすいということで・・可能性は高そうです。
軟便も食欲不振もなおったので、次の病院は12月2日日のワクチン&虫下し再びだ~!
なんて言ってましたが、急きょ変更。土曜日に行ってきます。
しかし土曜日は、仕事が忙しく終わるのが遅くなりそう・・うおー休みてええええええorz
アレルギーじゃないといいなぁ。
ダニなどが原因なら薬で治すことが出来るけど、アレルギーって一生のお付き合いじゃないですか。
でも食物ならまだマシなのかな?専用のフードもあるし、いろいろ試せば合うのもあるはず。
何かで読みましたが、コットンアレルギーの犬猫さんもいるようで・・コットンって・・これは切ないですよね。
一緒の布団で眠る事すら出来なくなってしまう。寂しすぎます。
どうか、アレルギーではありませんように!!!!!!
とりあえず、明日はちゃっちゃと仕事を終わらせて病院だ。
サイズは37型にしようと思ってたんだけど、気に入ったTVラックがありましてね・・
37型だとどうしても、ラックの方が大きすぎテバランスがおかしなことに。
じゃあ、TVのほうを大きくしちまえ!ってんで、どどんと40型を購入しました。
最初はちと大きすぎるかと思ったんだけど、置いてみたらそうでもなかったです。
ついでに、大奮発でブルーレイも導入しました。
ぶっちゃけ、数週間前までは「ぶるーれい?なにそれおいしいの?」みたいな感じだったんですが、
大いにお勧めしてくれた友人達には大感謝ですな。
早速、ブルーレイディスクをレンタルしてきて、その画質の美しさを堪能。
う~ん、いいねいいね。自宅で大きい画面で映画がみれることが嬉しい。
専用のスピーカーもいずれ買おうと思います。
1位
ストローの袋(透明のもの)
ビニールのキラキラ具合と、シャカシャカ音が好きなようで狂ったように飛びつきます。
安上がりな猫だなオイ。
2位
飼い主愛用の座椅子
知る人ぞ知る、高級座椅子『AIR』である。大型のものなので、背もたれに飛び乗ったり滑り落ちたり。
メッシュ地なので、目を離すと爪とぎを始めるので要注意。よい遊び場になっている。
3位
携帯電話のストラップ
飼い主が携帯電話を手にすると、すごい勢いで飛びついてくる。写真を撮るときは隠しながら撮る(笑)
4位
携帯電話の充電器の先っちょ
コードが硬めなので、予測不可能の動きがよいみたい。床に投げてあるので、やはりシャカシャカ音か。
5位
飼い主が買ってきた猫用おもちゃいろいろ
あまり遊んでくれず涙目。
ストローの袋に食いつくたかまる氏。
なんというブサイク顔!!!!!!!!!!我を忘れてますな。
我が家の早朝マラソン大会はこの時間に始まる。
あー
先代の愛猫エルや愛犬のサクラもそうでしたが、何故に飼い主が起きる10分前に騒ぎ始めるのでしょうか。
あと10分、たった10分おとなしくしていてはくれないのであろうか?
無理ですよね。はい。
朝、目覚めると私室が戦場と化してます。
朝っぱらからハッスル中のたかまるとうっかり目が合うと非常に危険です。
私が起きた事に気付くと猛ダッシュで布団に飛び乗り、するどい猫パンチで目潰しをしてきます。
顔をそむけた私の頭部にかじりつき、ひたすら髪の毛をむさぼった後、アラームが鳴ったことを確認するとその場を去っていきます。
元気なのはよろしいこと。
だいぶ上下の運動も上手になってきたので、そろそろキャットタワー選びを始めようかな。
あとは首輪とおフロの練習も少しずつ始めていかないとなぁ。
毛色も白に近かったのが全体的にアイボリーがかかってきました。
気のせいと言われればそうかもしれない。
体重は、本日580gでした。
昨夜は600gあったのですが・・ご飯食べた後だったからかな?
まだまだ足りない。
見た目のヒョロヒョロ姿、触った時のゴツゴツ感、顔がコケて目が落ち窪んだ様子は抜けないです。
某所でアドバイスを受け、a/d缶を購入し今までのに少し混ぜてみました。
a/d缶だけだとあまり好みではないみたい。贅沢な!高いんだぞ!!!!
ウンチは、今日も少し軟らかめ。でもお尻が汚れる事はないのでセーフのうちなのかな?
丸くてずっしりとしたフワフワ毛玉な猫になれるように、一緒にがんばろうぜ、たかまる!
食欲不振と発育障害について、それとワクチンや検査の日程相談ですね。
体重は560gでした。やはり生後2ヶ月としては小さすぎるようす。
お水もあんまり飲まない子なので軽い脱水症状も見られました。
前々から目の周りにシワが出来るので何だろう?と思っていたんですが、脱水による原因が考えられるという事でした。
簡単なウンチの検査もしましたが、目に見えてすぐ解るような虫はいないようです。
ですがきちんと検便をして細かい検査をしないと解らない虫もいるそうなので、それはワクチンの時に一緒にやってもらう事になりました。
定期的な虫下しのお薬の投与は必要だ、との事なのでお願いしました。
・・としかしここでハプニング発生。
最初は随分と大人しく診察をうけていたコヤツでしたがお薬をお口に入れられた途端に、はじけたように必死の抵抗&大暴れ。
その後、目を閉じピタっと動きが止まったと思いきや・・
先生が手を離したとたん、ぺっと薬を吐き出してしまいました。
子猫でこういう行動をとるのは珍しいらしく、驚かれました。
普通は、喉の奥にお薬が入ると嚥下反射で飲み込んでしまうらしいのですが・・動きをジィッと止めて吐き出す瞬間を待っているんです。
結局、看護士さんと先生と二人がかりで薬をお水で流し込みました。
ご飯に混ぜ込んで与えられれば一番なんでしょうが・・
舐めるに近い食事法しかしないこの子には難しいようです。
*****************************************
なんとか診察が終わって帰宅しましたが、再びハプニングが。
まず夕ご飯を完全に拒否。
眠るときは必ず私の膝に乗ってきていたのに、この時ばかりは病院でのストレスが大きかったようです。
ベッドの隅っこで丸くなったまま動こうとしません。
まぁ仕方がないな、と放置しましたがその後の排泄で今度は軟便が!
しかもちょっぴり血も混じっていました。
そして排泄後、盛大にリバースリバース!・・2回嘔吐です。
たぶん嘔吐は、お薬かストレスが原因なんでしょうが軟便はなんで?
お尻に体温計つっこまれたから!?んなアホな!
動物のウンチって健康状態を見るのに本当に重要なんですよね。
我が家に来てからの、初の軟便だったのでショックでした。
獣医さんの指示で、とりあえず2~3日様子見です。
嘔吐、軟便がとまらないようなら週末にまたお医者に行ってきます。
まったく、手のかかる子!
欲は言いません。元気に成長してくれればそれだけでいいのです。
名前:ミク
飼猫:たかまる・♂ かぐら・♀
格言:物覚えが悪いんじゃない、
物忘れが激しいだけだ