2009-11-18 [Wed]
今日、獣医さんに診てもらってきました。
食欲不振と発育障害について、それとワクチンや検査の日程相談ですね。
体重は560gでした。やはり生後2ヶ月としては小さすぎるようす。
お水もあんまり飲まない子なので軽い脱水症状も見られました。
前々から目の周りにシワが出来るので何だろう?と思っていたんですが、脱水による原因が考えられるという事でした。
簡単なウンチの検査もしましたが、目に見えてすぐ解るような虫はいないようです。
ですがきちんと検便をして細かい検査をしないと解らない虫もいるそうなので、それはワクチンの時に一緒にやってもらう事になりました。
定期的な虫下しのお薬の投与は必要だ、との事なのでお願いしました。
・・としかしここでハプニング発生。
最初は随分と大人しく診察をうけていたコヤツでしたがお薬をお口に入れられた途端に、はじけたように必死の抵抗&大暴れ。
その後、目を閉じピタっと動きが止まったと思いきや・・
先生が手を離したとたん、ぺっと薬を吐き出してしまいました。
子猫でこういう行動をとるのは珍しいらしく、驚かれました。
普通は、喉の奥にお薬が入ると嚥下反射で飲み込んでしまうらしいのですが・・動きをジィッと止めて吐き出す瞬間を待っているんです。
結局、看護士さんと先生と二人がかりで薬をお水で流し込みました。
ご飯に混ぜ込んで与えられれば一番なんでしょうが・・
舐めるに近い食事法しかしないこの子には難しいようです。
*****************************************
なんとか診察が終わって帰宅しましたが、再びハプニングが。
まず夕ご飯を完全に拒否。
眠るときは必ず私の膝に乗ってきていたのに、この時ばかりは病院でのストレスが大きかったようです。
ベッドの隅っこで丸くなったまま動こうとしません。
まぁ仕方がないな、と放置しましたがその後の排泄で今度は軟便が!
しかもちょっぴり血も混じっていました。
そして排泄後、盛大にリバースリバース!・・2回嘔吐です。
たぶん嘔吐は、お薬かストレスが原因なんでしょうが軟便はなんで?
お尻に体温計つっこまれたから!?んなアホな!
動物のウンチって健康状態を見るのに本当に重要なんですよね。
我が家に来てからの、初の軟便だったのでショックでした。
獣医さんの指示で、とりあえず2~3日様子見です。
嘔吐、軟便がとまらないようなら週末にまたお医者に行ってきます。

まったく、手のかかる子!
欲は言いません。元気に成長してくれればそれだけでいいのです。
食欲不振と発育障害について、それとワクチンや検査の日程相談ですね。
体重は560gでした。やはり生後2ヶ月としては小さすぎるようす。
お水もあんまり飲まない子なので軽い脱水症状も見られました。
前々から目の周りにシワが出来るので何だろう?と思っていたんですが、脱水による原因が考えられるという事でした。
簡単なウンチの検査もしましたが、目に見えてすぐ解るような虫はいないようです。
ですがきちんと検便をして細かい検査をしないと解らない虫もいるそうなので、それはワクチンの時に一緒にやってもらう事になりました。
定期的な虫下しのお薬の投与は必要だ、との事なのでお願いしました。
・・としかしここでハプニング発生。
最初は随分と大人しく診察をうけていたコヤツでしたがお薬をお口に入れられた途端に、はじけたように必死の抵抗&大暴れ。
その後、目を閉じピタっと動きが止まったと思いきや・・
先生が手を離したとたん、ぺっと薬を吐き出してしまいました。
子猫でこういう行動をとるのは珍しいらしく、驚かれました。
普通は、喉の奥にお薬が入ると嚥下反射で飲み込んでしまうらしいのですが・・動きをジィッと止めて吐き出す瞬間を待っているんです。
結局、看護士さんと先生と二人がかりで薬をお水で流し込みました。
ご飯に混ぜ込んで与えられれば一番なんでしょうが・・
舐めるに近い食事法しかしないこの子には難しいようです。
*****************************************
なんとか診察が終わって帰宅しましたが、再びハプニングが。
まず夕ご飯を完全に拒否。
眠るときは必ず私の膝に乗ってきていたのに、この時ばかりは病院でのストレスが大きかったようです。
ベッドの隅っこで丸くなったまま動こうとしません。
まぁ仕方がないな、と放置しましたがその後の排泄で今度は軟便が!
しかもちょっぴり血も混じっていました。
そして排泄後、盛大にリバースリバース!・・2回嘔吐です。
たぶん嘔吐は、お薬かストレスが原因なんでしょうが軟便はなんで?
お尻に体温計つっこまれたから!?んなアホな!
動物のウンチって健康状態を見るのに本当に重要なんですよね。
我が家に来てからの、初の軟便だったのでショックでした。
獣医さんの指示で、とりあえず2~3日様子見です。
嘔吐、軟便がとまらないようなら週末にまたお医者に行ってきます。
まったく、手のかかる子!
欲は言いません。元気に成長してくれればそれだけでいいのです。
PR
コメント
好事家
名前:ミク
飼猫:たかまる・♂ かぐら・♀
格言:物覚えが悪いんじゃない、
物忘れが激しいだけだ
覧
索